Scalaris/利用方法
の編集
http://eucalyptus.linux4u.jp/wiki/index.php?Scalaris%2F%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
リンク元
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
Ceph/install
Ceph/memo
Ceph/mount
Ceph/概要
ChangeLog_v1.5.2
CloudStack
CloudStack/インストール方法
CloudStack/ネットワーク解説
CloudStack/ネットワーク設定
CloudStack/メモ
CloudStack/仮想マシン
CloudStack/初期設定
CloudStack/概要
Doc/EucalyptusImageManagement_v1.5.2
Documents
DynamicDNSGuide
Elasticfox
Euca2ools と EC2 Tools との違い
Euca2oolsCentosInstall
Euca2oolsGuide
Euca2oolsImageManagement
Euca2oolsInstallJaunty
Euca2oolsLennyInstall
Euca2oolsNetworking
Euca2oolsOpensuseInstall
Euca2oolsSourceInstall
Euca2oolsSqueezeInstall
Euca2oolsStorage
Euca2oolsUsing
Euca2oolsVmControl
Eucalyptus (OSS Elastic Computing) 日本語情報
Eucalyptus + Euca2ools + Elasticfox で作るプライベートクラウド環境
Eucalyptus - OSS Elastic Computing
Eucalyptus - Ubuntu 9.04 で作るプライベートクラウド環境
Eucalyptus 1.5.2
Eucalyptus 日本語情報 wiki - OSS Elastic Computing
Eucalyptus-Upgrade-1.6.1
Eucalyptus-Upgrade-1.6.2
EucalyptusAdministratorGuide_v1.5.2
EucalyptusAdministratorGuide_v1.6
EucalyptusAdvanced_v1.6
EucalyptusBlockStoreInteracting_v1.5.2
EucalyptusConfiguration_v1.5.2
EucalyptusFeatures_v1.5.2
EucalyptusGettingStarted_v1.5.2
EucalyptusImageManagement_v1.5.2
EucalyptusImageManagement_v1.6
EucalyptusInstall_v1.5.2
EucalyptusInstall_v1.6
EucalyptusInstallationCentos_v1.5.2
EucalyptusInstallationCentos_v1.6
EucalyptusInstallationDebianLenny_v1.5.2
EucalyptusInstallationDebianSqueeze_v1.5.2
EucalyptusInstallationDebianSqueeze_v1.6
EucalyptusInstallationOpensuse_v1.5.2
EucalyptusInstallationOpensuse_v1.6
EucalyptusInstallationUbuntuJaunty_v1.5.2
EucalyptusInstallationUbuntuJaunty_v1.6
EucalyptusKnownBugs_v1.5.2
EucalyptusKnownBugs_v1.5.2)
EucalyptusManagement_v1.5.2
EucalyptusManagement_v1.6
EucalyptusMonitoring_v1.6
EucalyptusNetworking_v1.5.2
EucalyptusNetworking_v1.6
EucalyptusOverview
EucalyptusPrerequisites_v1.5.2
EucalyptusRocksInstallation_v1.5.2
EucalyptusSourceCodeInstallation_v1.5.2
EucalyptusTroubleshooting_v1.5.2
EucalyptusTroubleshooting_v1.6
EucalyptusUpgrade_v1.5.2
EucalyptusUserGuide_v1.5.2
EucalyptusUserImageCreatorGuide_v1.5.2
EucalyptusWalrusInteracting_v1.5.2
FAQ
FormattingRules
FrontPage
Help
Hibari
Hibari/インストール
Hibari/データモデル
Hibari/データ操作
Hibari/特徴
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
Links
MenuBar
OpenNebula/その他
OpenNebula/クラスタノードの構築
OpenNebula/ゲストOSのネットワークの設定
OpenNebula/ゲストOSの構築
OpenNebula/フロントエンドノードの構築
OpenNebula/仮想ネットワークの構築
OpenNebula/概要
OpenStack
PHP
Presentations
PressRelease/2010_Feb_9
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RHEL5 にセットアップ(RPM)
RecentDeleted
RightScale
S3_Compatibility_1.5.2
SandBox
Scalaris/JSON APIの利用
Scalaris/Java-API用CLIツール
Scalaris/インストール方法
Scalaris/分散環境の設定
Scalaris/利用方法
Scalaris/概要
Sheepdog/インストール方法
Sheepdog/インストール方法(SL6)
Sheepdog/デザイン
Sheepdog/ユーザ会
Sheepdog/利用方法
Sheepdog/問題点
Sheepdog/概要
Swift/Rings
Swift/memo
Swift/インストール方法
Swift/サーバの起動とテスト
Swift/メッセージの流れ
Swift/使い方
Swift/概要
Swift/設定ファイルの作成
Swift/起動用スクリプトの作成
ToolsEcosystem
ToolsEcosystem_EC2Dream
ToolsEcosystem_Elasticfox
ToolsEcosystem_boto
ToolsEcosystem_cloud42
ToolsEcosystem_right_aws
ToolsEcosystem_s3cmd
ToolsEcosystem_s3fs
ToolsEcosystem_tAWS
ToolsEcosystem_typica
UEC/CDInstall
UEC/CreateYourImage
Ubuntu 9.04 Server Edition のダウンロード方法
Ubuntu Enterprise Cloud 入門
Ubuntu Enterprise Cloudで作るプライベートクラウド環境
Ubuntu/Eucalyptus
Ubuntu/Eucalyptus+bridge
Ubuntu/Eucalyptus+environment
Ubuntu/KVM
Ubuntu/libvirt
Ubuntu/ubuntu-vm-builder
UbuntuEnterpriseCloud
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
backup-eucalyptus-16
configuration
first-time-setup-16
hypervisor-configuration
installation-distribution-specific-binary-packages
installing-eucalyptus-source-16
s3curl
sample-s3cmd-config
sample-s3cmd-config-s3
トラブル事例
*Scalarisの利用方法 [#ee26f614] Scalarisの利用方法について説明します。 ここではコンパイル後の、単一ノード上での動作テストを想定しています。 *設定ファイル [#ef8561a5] Scalarisの設定ファイルとしては以下の2つが使用されます。 -bin/scalaris.cfg 必須の設定ファイル。通常は変更せずにそのまま使用可能。 -bin/scalaris.local.cfg 分散環境用の設定を行うファイル。デフォルトでは存在しない。 またbin/scalaris.local.cfg.exampleというファイルがあり、bin/scalaris.local.cfgの記述のサンプルになっています。 *bootサーバの起動 [#a24e0052] Scalarisでは、bootサーバとレギュラーノードの2つの役割に分かれています。~ bootサーバは分散環境で動作する際に、他のノードからの接続を受けることができます。~ # cd bin # ./boot.sh 起動後にエンターキーを押すと、そのままScalaris用のシェルが起動して、コマンドの入力を受け付けます。 // コマンドは調査中。 // Ctrl-Cを押すと、killやloadが入力できるが、押さないと何を入れても受け付けてくれない。 *bootサーバの状態確認 [#zce367f6] bootサーバ起動後、ブラウザからアクセスが可能になります。 通常は8000番ポートを使用しています。 #ref(scalaris_ss1.jpg) このWebページからは、接続しているノードの情報などを見ることができます。 また、KVSの操作として、key/valueの追加や読み出しをブラウザから行うことができます。 *レギュラーノードの起動 [#xea2efa8] bootサーバではない、通常のノードはレギュラーノードと呼ばれます。 以下のコマンドを実行することで、レギュラーノードが起動します。 # cd bin # ./cs_local.sh cs_local.shもboot.shと同様に、Scalaris用のシェルが起動します。 レギュラーノードが起動し、bootサーバに接続すると Webページ上で確認することができます。 WebページのNumber of nodes:の数字が増え、 RingやIndexed Ringのページでは円グラフによるノードの分布が確認できます。 *2台目以降のレギュラーノードの起動 [#f09e2153] // port番号が衝突するため、ずらす必要があります。 binディレクトリには2台目、3台目のレギュラーノードを起動するためのスクリプトがあり、 それぞれcs_local2.sh、cs_local3.shとして存在しています。 cs_local.shスクリプトの中身は以下のようになっています。 ID=1 NAME="node$ID" CSPORT=$((14195+$ID)) YAWSPORT=$((8000+$ID)) export SCALARIS_NODE_NAME="$NAME" export SCALARIS_ADDITIONAL_PARAMETERS="-scalaris cs_port $CSPORT -scalaris yaws_port $YAWSPORT" ABSPATH="$(cd "${0%/*}" 2>/dev/null; echo "$PWD"/"${0##*/}")" DIRNAME=`dirname $ABSPATH` $DIRNAME/scalarisctl -i node start $* cs_local2.shでは最初のID=1がID=2と定義されており、その後はcs_local.shと同様の処理が記述されています。このようにしてプロセスの使用するポートの衝突を防いでいます。 このため、同様にIDを増やしたスクリプトを用意すれば、4台目以降用の起動スクリプトを作成できます。
タイムスタンプを変更しない
*Scalarisの利用方法 [#ee26f614] Scalarisの利用方法について説明します。 ここではコンパイル後の、単一ノード上での動作テストを想定しています。 *設定ファイル [#ef8561a5] Scalarisの設定ファイルとしては以下の2つが使用されます。 -bin/scalaris.cfg 必須の設定ファイル。通常は変更せずにそのまま使用可能。 -bin/scalaris.local.cfg 分散環境用の設定を行うファイル。デフォルトでは存在しない。 またbin/scalaris.local.cfg.exampleというファイルがあり、bin/scalaris.local.cfgの記述のサンプルになっています。 *bootサーバの起動 [#a24e0052] Scalarisでは、bootサーバとレギュラーノードの2つの役割に分かれています。~ bootサーバは分散環境で動作する際に、他のノードからの接続を受けることができます。~ # cd bin # ./boot.sh 起動後にエンターキーを押すと、そのままScalaris用のシェルが起動して、コマンドの入力を受け付けます。 // コマンドは調査中。 // Ctrl-Cを押すと、killやloadが入力できるが、押さないと何を入れても受け付けてくれない。 *bootサーバの状態確認 [#zce367f6] bootサーバ起動後、ブラウザからアクセスが可能になります。 通常は8000番ポートを使用しています。 #ref(scalaris_ss1.jpg) このWebページからは、接続しているノードの情報などを見ることができます。 また、KVSの操作として、key/valueの追加や読み出しをブラウザから行うことができます。 *レギュラーノードの起動 [#xea2efa8] bootサーバではない、通常のノードはレギュラーノードと呼ばれます。 以下のコマンドを実行することで、レギュラーノードが起動します。 # cd bin # ./cs_local.sh cs_local.shもboot.shと同様に、Scalaris用のシェルが起動します。 レギュラーノードが起動し、bootサーバに接続すると Webページ上で確認することができます。 WebページのNumber of nodes:の数字が増え、 RingやIndexed Ringのページでは円グラフによるノードの分布が確認できます。 *2台目以降のレギュラーノードの起動 [#f09e2153] // port番号が衝突するため、ずらす必要があります。 binディレクトリには2台目、3台目のレギュラーノードを起動するためのスクリプトがあり、 それぞれcs_local2.sh、cs_local3.shとして存在しています。 cs_local.shスクリプトの中身は以下のようになっています。 ID=1 NAME="node$ID" CSPORT=$((14195+$ID)) YAWSPORT=$((8000+$ID)) export SCALARIS_NODE_NAME="$NAME" export SCALARIS_ADDITIONAL_PARAMETERS="-scalaris cs_port $CSPORT -scalaris yaws_port $YAWSPORT" ABSPATH="$(cd "${0%/*}" 2>/dev/null; echo "$PWD"/"${0##*/}")" DIRNAME=`dirname $ABSPATH` $DIRNAME/scalarisctl -i node start $* cs_local2.shでは最初のID=1がID=2と定義されており、その後はcs_local.shと同様の処理が記述されています。このようにしてプロセスの使用するポートの衝突を防いでいます。 このため、同様にIDを増やしたスクリプトを用意すれば、4台目以降用の起動スクリプトを作成できます。
テキスト整形のルールを表示する