OpenNebula/仮想ネットワークの構築
の編集
http://eucalyptus.linux4u.jp/wiki/index.php?OpenNebula%2F%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%A7%8B%E7%AF%89
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
リンク元
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
Ceph/install
Ceph/memo
Ceph/mount
Ceph/概要
ChangeLog_v1.5.2
CloudStack
CloudStack/インストール方法
CloudStack/ネットワーク解説
CloudStack/ネットワーク設定
CloudStack/メモ
CloudStack/仮想マシン
CloudStack/初期設定
CloudStack/概要
Doc/EucalyptusImageManagement_v1.5.2
Documents
DynamicDNSGuide
Elasticfox
Euca2ools と EC2 Tools との違い
Euca2oolsCentosInstall
Euca2oolsGuide
Euca2oolsImageManagement
Euca2oolsInstallJaunty
Euca2oolsLennyInstall
Euca2oolsNetworking
Euca2oolsOpensuseInstall
Euca2oolsSourceInstall
Euca2oolsSqueezeInstall
Euca2oolsStorage
Euca2oolsUsing
Euca2oolsVmControl
Eucalyptus (OSS Elastic Computing) 日本語情報
Eucalyptus + Euca2ools + Elasticfox で作るプライベートクラウド環境
Eucalyptus - OSS Elastic Computing
Eucalyptus - Ubuntu 9.04 で作るプライベートクラウド環境
Eucalyptus 1.5.2
Eucalyptus 日本語情報 wiki - OSS Elastic Computing
Eucalyptus-Upgrade-1.6.1
Eucalyptus-Upgrade-1.6.2
EucalyptusAdministratorGuide_v1.5.2
EucalyptusAdministratorGuide_v1.6
EucalyptusAdvanced_v1.6
EucalyptusBlockStoreInteracting_v1.5.2
EucalyptusConfiguration_v1.5.2
EucalyptusFeatures_v1.5.2
EucalyptusGettingStarted_v1.5.2
EucalyptusImageManagement_v1.5.2
EucalyptusImageManagement_v1.6
EucalyptusInstall_v1.5.2
EucalyptusInstall_v1.6
EucalyptusInstallationCentos_v1.5.2
EucalyptusInstallationCentos_v1.6
EucalyptusInstallationDebianLenny_v1.5.2
EucalyptusInstallationDebianSqueeze_v1.5.2
EucalyptusInstallationDebianSqueeze_v1.6
EucalyptusInstallationOpensuse_v1.5.2
EucalyptusInstallationOpensuse_v1.6
EucalyptusInstallationUbuntuJaunty_v1.5.2
EucalyptusInstallationUbuntuJaunty_v1.6
EucalyptusKnownBugs_v1.5.2
EucalyptusKnownBugs_v1.5.2)
EucalyptusManagement_v1.5.2
EucalyptusManagement_v1.6
EucalyptusMonitoring_v1.6
EucalyptusNetworking_v1.5.2
EucalyptusNetworking_v1.6
EucalyptusOverview
EucalyptusPrerequisites_v1.5.2
EucalyptusRocksInstallation_v1.5.2
EucalyptusSourceCodeInstallation_v1.5.2
EucalyptusTroubleshooting_v1.5.2
EucalyptusTroubleshooting_v1.6
EucalyptusUpgrade_v1.5.2
EucalyptusUserGuide_v1.5.2
EucalyptusUserImageCreatorGuide_v1.5.2
EucalyptusWalrusInteracting_v1.5.2
FAQ
FormattingRules
FrontPage
Help
Hibari
Hibari/インストール
Hibari/データモデル
Hibari/データ操作
Hibari/特徴
InterWiki
InterWikiName
InterWikiSandBox
Links
MenuBar
OpenNebula/その他
OpenNebula/クラスタノードの構築
OpenNebula/ゲストOSのネットワークの設定
OpenNebula/ゲストOSの構築
OpenNebula/フロントエンドノードの構築
OpenNebula/仮想ネットワークの構築
OpenNebula/概要
OpenStack
PHP
Presentations
PressRelease/2010_Feb_9
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RHEL5 にセットアップ(RPM)
RecentDeleted
RightScale
S3_Compatibility_1.5.2
SandBox
Scalaris/JSON APIの利用
Scalaris/Java-API用CLIツール
Scalaris/インストール方法
Scalaris/分散環境の設定
Scalaris/利用方法
Scalaris/概要
Sheepdog/インストール方法
Sheepdog/インストール方法(SL6)
Sheepdog/デザイン
Sheepdog/ユーザ会
Sheepdog/利用方法
Sheepdog/問題点
Sheepdog/概要
Swift/Rings
Swift/memo
Swift/インストール方法
Swift/サーバの起動とテスト
Swift/メッセージの流れ
Swift/使い方
Swift/概要
Swift/設定ファイルの作成
Swift/起動用スクリプトの作成
ToolsEcosystem
ToolsEcosystem_EC2Dream
ToolsEcosystem_Elasticfox
ToolsEcosystem_boto
ToolsEcosystem_cloud42
ToolsEcosystem_right_aws
ToolsEcosystem_s3cmd
ToolsEcosystem_s3fs
ToolsEcosystem_tAWS
ToolsEcosystem_typica
UEC/CDInstall
UEC/CreateYourImage
Ubuntu 9.04 Server Edition のダウンロード方法
Ubuntu Enterprise Cloud 入門
Ubuntu Enterprise Cloudで作るプライベートクラウド環境
Ubuntu/Eucalyptus
Ubuntu/Eucalyptus+bridge
Ubuntu/Eucalyptus+environment
Ubuntu/KVM
Ubuntu/libvirt
Ubuntu/ubuntu-vm-builder
UbuntuEnterpriseCloud
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
backup-eucalyptus-16
configuration
first-time-setup-16
hypervisor-configuration
installation-distribution-specific-binary-packages
installing-eucalyptus-source-16
s3curl
sample-s3cmd-config
sample-s3cmd-config-s3
トラブル事例
*仮想ネットワークとは [#t636adb1] OpenNebulaでは、ゲストOSに割り当てられるIPアドレスなどは、フロントエンドノードで管理しています。 *仮想ネットワークの定義ファイル [#q381a807] 以下のような内容で仮想ネットワークを記述します。 IPアドレスは、フロントエンドノードやクラスタノードが接続しているネットワークの物を使用します。 NAME = "vnet0" TYPE = FIXED BRIDGE = br0 LEASES = [IP=192.168.122.2] LEASES = [IP=192.168.122.3] LEASES = [IP=192.168.122.4] LEASES = [IP=192.168.122.5] LEASES = [IP=192.168.122.6] LEASES = [IP=192.168.122.7] ここではvnet0という名前で保存します。 NAMEの項目は、このネットワークを指定する際に使われるので 覚えやすい名前をつけた方が良いでしょう。 *仮想ネットワークの登録 [#f033b11c] ファイルを作成したら、OpenNebulaのデータベースに登録します。 # onevnet create vnet0 登録したネットワークは、onevnet listで確認できます。 # onevnet list NID NAME TYPE BRIDGE 1 vnet0 Fixed br0 2 vnet1 Fixed br0 ネットワークごとの、詳細な情報は onevnet show で見ることができます。 ネットワークの指定は、NIDでもNAMEでもでき、この場合はvnet0でも1でも見ることができます。 # onevnet show vnet0 NID : 1 UID : 0 Network Name : vnet0 Type : Fixed Bridge : br0 ....: Template :.... BRIDGE=br0 LEASES=IP=192.168.122.2 LEASES=IP=192.168.122.3 LEASES=IP=192.168.122.4 LEASES=IP=192.168.122.5 LEASES=IP=192.168.122.6 LEASES=IP=192.168.122.7 NAME=vnet0 TYPE=FIXED ....: Leases :.... IP = 192.168.122.2 MAC = 00:03:c0:a8:7a:02 USED = 0 VID = -1 IP = 192.168.122.3 MAC = 00:03:c0:a8:7a:03 USED = 0 VID = -1 IP = 192.168.122.4 MAC = 00:03:c0:a8:7a:04 USED = 0 VID = -1 IP = 192.168.122.5 MAC = 00:03:c0:a8:7a:05 USED = 0 VID = -1 IP = 192.168.122.6 MAC = 00:03:c0:a8:7a:06 USED = 0 VID = -1 IP = 192.168.122.7 MAC = 00:03:c0:a8:7a:07 USED = 0 VID = -1 Leasesとして、DHCPサーバのようにIPアドレスの使用状況を管理しています。~ ゲストOSを作成した際に、Leasesから空いているIPアドレスが割り当てられます。~ またMACアドレスはIPアドレスを元に生成され、00:03:以降の32bitにIPアドレスと同じ値が入ります。~ ここで割り当てたアドレスを実際にゲストOSが使用するためには、起動スクリプトなどで設定する必要があります。~ スクリプトの中身については[[ゲストOSのネットワークの設定>OpenNebula/ゲストOSのネットワークの設定]]を参照ください。 *リンク [#p7f5c843] -[[ゲストOSのネットワークの設定>OpenNebula/ゲストOSのネットワークの設定]] -[[Managing Virtual Networks 1.4>http://www.opennebula.org/documentation:rel1.4:vgg]]
タイムスタンプを変更しない
*仮想ネットワークとは [#t636adb1] OpenNebulaでは、ゲストOSに割り当てられるIPアドレスなどは、フロントエンドノードで管理しています。 *仮想ネットワークの定義ファイル [#q381a807] 以下のような内容で仮想ネットワークを記述します。 IPアドレスは、フロントエンドノードやクラスタノードが接続しているネットワークの物を使用します。 NAME = "vnet0" TYPE = FIXED BRIDGE = br0 LEASES = [IP=192.168.122.2] LEASES = [IP=192.168.122.3] LEASES = [IP=192.168.122.4] LEASES = [IP=192.168.122.5] LEASES = [IP=192.168.122.6] LEASES = [IP=192.168.122.7] ここではvnet0という名前で保存します。 NAMEの項目は、このネットワークを指定する際に使われるので 覚えやすい名前をつけた方が良いでしょう。 *仮想ネットワークの登録 [#f033b11c] ファイルを作成したら、OpenNebulaのデータベースに登録します。 # onevnet create vnet0 登録したネットワークは、onevnet listで確認できます。 # onevnet list NID NAME TYPE BRIDGE 1 vnet0 Fixed br0 2 vnet1 Fixed br0 ネットワークごとの、詳細な情報は onevnet show で見ることができます。 ネットワークの指定は、NIDでもNAMEでもでき、この場合はvnet0でも1でも見ることができます。 # onevnet show vnet0 NID : 1 UID : 0 Network Name : vnet0 Type : Fixed Bridge : br0 ....: Template :.... BRIDGE=br0 LEASES=IP=192.168.122.2 LEASES=IP=192.168.122.3 LEASES=IP=192.168.122.4 LEASES=IP=192.168.122.5 LEASES=IP=192.168.122.6 LEASES=IP=192.168.122.7 NAME=vnet0 TYPE=FIXED ....: Leases :.... IP = 192.168.122.2 MAC = 00:03:c0:a8:7a:02 USED = 0 VID = -1 IP = 192.168.122.3 MAC = 00:03:c0:a8:7a:03 USED = 0 VID = -1 IP = 192.168.122.4 MAC = 00:03:c0:a8:7a:04 USED = 0 VID = -1 IP = 192.168.122.5 MAC = 00:03:c0:a8:7a:05 USED = 0 VID = -1 IP = 192.168.122.6 MAC = 00:03:c0:a8:7a:06 USED = 0 VID = -1 IP = 192.168.122.7 MAC = 00:03:c0:a8:7a:07 USED = 0 VID = -1 Leasesとして、DHCPサーバのようにIPアドレスの使用状況を管理しています。~ ゲストOSを作成した際に、Leasesから空いているIPアドレスが割り当てられます。~ またMACアドレスはIPアドレスを元に生成され、00:03:以降の32bitにIPアドレスと同じ値が入ります。~ ここで割り当てたアドレスを実際にゲストOSが使用するためには、起動スクリプトなどで設定する必要があります。~ スクリプトの中身については[[ゲストOSのネットワークの設定>OpenNebula/ゲストOSのネットワークの設定]]を参照ください。 *リンク [#p7f5c843] -[[ゲストOSのネットワークの設定>OpenNebula/ゲストOSのネットワークの設定]] -[[Managing Virtual Networks 1.4>http://www.opennebula.org/documentation:rel1.4:vgg]]
テキスト整形のルールを表示する